いつも当店をご贔屓いただき誠にありがとうございます。
おかげさまで当店は、このたび開店十周年を迎えました。

感謝の気持ちを込めまして、
5月18日(土)、19日(日) は終日ギャラリーをオープンして皆さまをお待ちいたしております!
ご来店の方にはスペシャルオファーを準備いたしております。

先日リニューアルした 見応えたっぷりのギャラリーに、ぜひこの機会にお立ち寄りくださいませ。
たくさんのお客様にお目にかかれますことを、楽しみにお待ちいたしております。





このページには、フランスのアンティーク家具、スタイル、木材、その他の芸術に関する情報を記します。 専門書の膨大な情報の中から、どなたでも理解しやすいよう 簡略化してここにご紹介いたします。

しかし一つだけ忘れてはいけないことは、 アンティークは あらゆることが"不確か"であるということ。
それを念頭に、どうぞご一読ください。


- STYLE LOUIS XIV -
ルイ14世様式 1643-1715
ルイ14世様式は1643年から1715年まで続きました。

3つの大きな時代に分けられます。1643年から1656年まではトランジション様式(変遷期)と呼ばれルイ13世様式からルイ14世様式の期間を指します。

次に1656年から1700年までがピュアルイ13世様式と呼ばれる期間になります。

3番目が1700年から1715年までになりますが、こちらはレガンス様式となります。

ピュアルイ14世様式期間の1656年から1700年までは非常に豪華で、印象をどれだけ与えられるかを考えられています。

アップライトや横材は隠されるようになる代わりに、化粧材がより多く使われるようになっています。

この時代で重要な人物はAndré Charles Boulleに間違いはありません。

彼は銅、コクタン、角、べっ甲、真珠貝、アイボリーなどを使用していました。

彼は初めてカーブしている銅を家具に使い始めました。

この様な威厳ある家具は主にパリで作られました。地方においてはガッチリとした木材を用い、カービングで装飾された家具が作られていました。

引用元:“Traité d’ébénisterie" by Lucien Chanson, 196~207ページより

ルイ14世様式アームチェア(Havard, page 643, Tome II)


ルイ14世様式ビューロー
(Lucien Chanson, "Traité d’ébénisterie" page 196 )


ルイ14世様式ワードローブ
(Lucien Chanson, "Traité d’ébénisterie" page 200 )


ルイ14世様式キャビネット
(Lucien Chanson, "Traité d’ébénisterie" page 204 )



- STYLE RÉGENCE -
Régence様式 1715-1723
レジアンス様式はルイ14世様式からルイ15世様式の遷移期間の様式になります。

歴史的にみればルイ14世が逝去された1715年からDuc d'Orleansが亡くなった1723年までとなるのですが、ルイ14世が亡くなる前の1700年から1723年までがレジアンス様式と呼ばれます。

ルイ14世様式に比べ気品さは抑えめになりました、しかし、幻想的、自由なデザインが使われるようになりました。

家具の前面部、横に曲線が使われています。

引用元:“Traité d’ébénisterie" by Lucien Chanson, 208~213ページより

Régence アームチェア(Havard, page 650, Tome II)


Régence チェスト
(Lucien Chanson, "Traité d’ébénisterie" page 208 )


Régence ワードローブ
(Lucien Chanson, "Traité d’ébénisterie" page 212 )



- STYLE LOUIS XV -
ルイ15世様式 1723-1750

ルイ15世様式の家具は1723年に始まり、1750年まで続きました。

このルイ15世様式では、新しいデザインを求めて、今までのアンティーク家具にないものが作られ始めました。

曲線や波打つ形が正面やサイドに使われています。

脚部はより洗練されたデザインとなり弓なりに反っています。

非対称のデザインもこの時代の特徴となっており、モチーフとして使われている貝やアカンサス、花、ローリエ、ヤシなどから見ることができると思います。

このような特徴からルイ15世様式の家具はスラリとした軽い印象がもてます。

(この項では家具について触れており、建物や内装とは違うことがあります。 引用元:“Traité d’bénisterie” by Lucien Chanson, page 215~232ページより)

左:ルイ15世様式アームチェア(Havard, page 652, Tome II)

右:ルイ15世様式チェア(Havard, page 657, Tome I)


ルイ15世様式テーブル(Justin Storck: page 836)


ルイ15世様式チェスト(Havard, page 932, Tome I) 



- STYLE LOUIS XVI -
ルイ16世様式 1750-1785
ルイ16世様式の特徴は直線への回帰になります。

芸術家たちが、古代の物や自然からインスピレーションを受けたことに始まります。

このルイ16世様式は大きく2つに分けることが出来ます。

1750年から1774年までがTransition変遷期と呼ばれています。

変遷期には幾何学的な形へと変わっていきましたが、脚はまだカーブを描いていました。

1774年から1785年までを純粋なルイ16世様式と呼びます。

純粋なルイ16世様式期、後期には、幾何学的なたちと直線的なデザインが多くを占めるようになりました。

引用元:“Traité d’ébénisterie" by Lucien Chanson, 235~248ページより

ルイ16世様式ソファ Transition(Havard, page 547, Tome I)


Bonheur du jour ルイ16世様式 Transition
(Lucien Chanson, "Traité d’ bénisterie" page 242 )


ルイ16世様式 チェスト Transition
(Lucien Chanson, "Traité d’ bénisterie" page 235 ) 


ルイ16世様式 チェスト(Havard, page 934, Tome I)


ルイ16世様式アームチェア(Havard, page 654, Tome II)


ルイ16世様式脚(Storck, page 452) 



- STYLE DIRECTOIRE -
Directoire様式 1785-1800
ディレクトワール様式はルイ16世様式とエンパイア様式の間にありました。

優雅な曲線とルイ16世様式のの直線が融合
しています。

この時代のアイテムは、落ち着きがあり、
エレガントです。

この時代独特なものとしてシートが挙げられます。

引用元:“Traité d’ébénisterie" by Lucien Chanson, 250~256ページより

Directoireチェア(Havard, page 658, Tome I)


Directoireコンソール(Lucien Chanson, "Traité d’ébénisterie" page 251 )


Directoireテーブル-ビューロー(Lucien Chanson, "Traité d’ébénisterie" page 253 ) 



- STYLE EMPIRE -
Empire様式 1800-1830
エンパイア様式(帝政様式)は1800年頃に始まり
1830年頃まで続きました。

この年代はナポレオンやルイ18世そして彼の兄弟であるチャールズ10世が含まれます。

家具のデザインはたくましく、少し重く、そして堂々とした印象に変わりました。 主に四角や立方体の形が使われています。

曲線をえがいた銅などがデコレーションに使われていることも特徴と言えます。

レストレーション時代(1815〜1830年)には、形がディレクトワール様式につか付きました。

銅などの使用がなくなり、組木細工がかわりに使われるようになりました。

引用元:“Traité d’ébénisterie" by Lucien Chanson, 250~262ページより

Empire様式チェスト
(Lucien Chanson, "Traité d’ébénisterie" page 258 )


左:Empire様式ビューロー(Storck, page 235)

右:ナポレオンのビューロー(Havard, page 934, Tome IV)


Empire様式ベッド(Storck, page 235) 



- STYLE LOUIS-PHILIPPE -
ルイ・フィリップ様式 1830-1848
ルイ・フィリップ様式は1830年から始まり1848年まで続きました。

線形として、一つ前の様式を継承していますが、繊細さはなくなり、重めの形になっています。

エレガントさよりも使いやすさへの挑戦が勝ったのです。

機械化工業が始まったことで手作業によるデコレーション、組木細工やカーブを描いた銅などはなくなり、装飾は限られたものになっています。


ルイフィリップ様式チェア
(お店のアイテム)


ルイ・フィリップ様式チェスト

(お店のアイテム)


ルイ・フィリップ様式ベッドサイドテーブル

(お店のアイテム)


- STYLE NAPOLÉON III -
ナポレオン3世様式 1852-1870

- MOBILIER FRANÇAIS -
アンティーク家具のベーシックなメンテナンスについて

私がアンティーク家具の仕上げとして使っている塗料は、全て天然素材のものです。
アンティーク家具そのものへのダメージが少なく、もちろん人の体にとっても優しいものですが、それ故の弱さ、繊細さもあります。
以下にそれぞれの仕上げ材によって注意するべきことを記しました。

ワックス仕上げのアンティーク家具は、綺麗な布などで週に一度は埃を払えば良いでしょう。
1年に1度か2度、ワックスを塗りなおします。水や飲み物、そのほかの液体をこぼしてしまったときは、すぐにふき取り乾かします。

エタノールベースの伝統的なニスで仕上げてあるアンティーク家具については、アルコール類(化粧品などもアルコールが使われているものが多くあります)の液体をこぼしてしまうとすぐに型がついてしまうので十分注意します。熱にも大変弱い素材ですので、熱いものを置くときは必ず遮熱できる敷物などを使用してください。

ポリエステルなどのモダンタイプのニスが使われているアンティーク家具は、液体やアルコールなどについて前記したケースには特に注意する必要はありません。

あなたのアンティーク家具にどの仕上げ材を使われているかは、販売元に確認しましょう。
全てに共通して、水分を長時間放置することはもちろん、太陽光に直接当たる場所に置くことなども避けましょう。
仕上げ材の変化の他、木材の変色なども引き起こします。


パッキング方法について

私はアンティーク家具をお客様にお届けするときにはとても神経を使います。
アンティーク家具には繊細な造りをしたパーツが多く、椅子やテーブルの細い脚や大理石など配送時に壊れる可能性があるものがあります。
お客様が初めてその商品を見たときの感動を守るため、私はすべてのアンティーク家具それぞれにあった丁寧な梱包方法でお客様の元へ送り出します。
可能な範囲であれば、私自身がお客様の元へ直接お届けいたします。それは私が何よりも一番安心できるお届け方法です。

アンティーク家具の分類方法について

一般的に、家具はその用途によって分類(たとえば単純に椅子、テーブル、デスク・・など)されますが、
Roubo氏(後記”フランスの有名な家具職人たち”参照)によると、その用途的分類を無視して言うならば、アンティーク家具は二種類に分けることが可能だと言います。 それはその構造によって分けることです。
一つは骨組み材のみで作られるのもの。例えば椅子、テーブル、ビューロー、ベッドなど
もう一つは、骨組み材プラス パネル材を使ったもの。例えばチェスト、ワードローブ、ライティングデスクなどです。
私はホームページのカテゴリーを、一般的な用途的分類にRoubo 氏の構造的分類もプラスして作成しています。


アンティーク家具の仕上げ材とその時代について

ワックス:
専門書で見ると、現代に残されたアンティーク家具に使用されている仕上げ塗料のうち、最も古くに使われていたのは、ワックスです。
少なくとも18世紀、 もしくはそれ以前より、アンティーク家具や天然木を使う家具に使われていました。
ワックスは仕上げ材として弱いと言われることもありますが、何十年も前に造られ、 現代まで素晴らしい状態で残されているアンティーク家具たちを見れば、アンティーク家具を丁寧に正しい状態で使用している上では、ワックスが弱いという説は否定できる部分もあるでしょう。

ニス:
ニスが家具の仕上げ材として使用されるようになったのは、19世紀初頭です。
18世紀にもニス仕上げの家具はありましたが、その当時の主流はワックスでした。

18世紀、19世紀に使われていたニスは、エタノールベースのニスでした。1920年頃セルロジックニスが登場し、第二次世界大戦後よりポリエステルやポリウレタンのニスが使われるようになっていきました。

アンティーク家具によく使われている木材について

アンティーク家具は、たくさんの種類の木材によって作られています。
そのなかでも代表的な木材は以下の通りです。
家具の骨組みには、一部のローズウッド・マホガニー・ウォルナット・パープルハート・サテンウッド・サティネ・オークなど、パネル材にはパインなど、チェアにはブナなど がよく使われています。

アンティーク家具に使われる天然素材の材料のご紹介

糊・にかわ:
アンティーク家具に使われる糊のうち、伝統的なものは、動物から作られた二種類の糊です。それは何千年も昔、太古の時代より使われているものです。
一つは”ストロンググルー(強い糊)”と呼ばれ、動物の腱や骨からつくられたものを、温めてリキッド状にして使います。

もう一つは魚の糊で、魚の内臓など様々な部位からつくられています。

私のお店のアンティーク家具には、これらの伝統的な糊だけを使用しています。 例えば将来に再び修復するときにこれらの糊は水で簡単に剥がすことができ、古いアンティーク家具の木材にも負担をかけることがなく、その結果また何十年と引き継いでいけることになります。

染料:
染料は液状・粉状ともに、人工的なものができる前には、自然にある素材から抽出されたものが使われていました。私はアンティーク家具のレストアには、その天然素材の染料を使用しています。
液状の染料について、たとえばアルカンナという植物から抽出されたものではワインのような色になり、ウコンからは黄色い染料が抽出され、また、モクセイソウという植物からはまた違ったタイプの黄色が抽出されます。 粉状の染料についても同じように、土や粘土からつくられた自然のものを私は使用しています。 粉状染料の色の種類はとても細かいものがたくさんありますが、アンティーク家具のレストアに使う色はシエンナ、オーカー、アンバーが主なものです。

研磨剤:
トリポリパウダー:これはシリカベースの非常に細かい粉末研磨剤で、アンティーク家具の仕上げに塗布するアルコールニスを研磨するときなどに使用されます。もちろん私のアトリエでもこちらを使用しています。

パミス:これは家具製作の研磨に使われる火山岩(軽石)です。アンティーク家具の木材を研磨するときに、昔は石の状態で使われていました。
粉状にしたものは粒子がとても細かく、ニスを塗布する前に木の表面をフラットな状態にするためパッドで木目などの細かい凹みに刷り込んだり、ニスを塗布した後の研磨に使用したり、また木材そのものを滑らかなものにするためにも使用します。

サンドペーパー:フランスでは、アンティーク家具に使われる木材の研磨のために、19世紀の頭頃に一般的に使われるようになりました。それまでは、トクサや鮫皮が使われていました。

溶解材:
私はアンティーク家具の修復のため、主に二種類の伝統的な溶解液を使っています。一つはエタノール、もう一つはテレピン油です。

テレピン油:松やにを蒸留して作られます。それは蜜蝋や天然樹脂などを溶かし、様々な用途に使われます。アンティーク家具には主に、蜜蝋などを溶かしワックスにして使います。

エタノール:その昔”Esprit de vin”(ワインの魂)と呼ばれ、ワインを蒸留して抽出していました。エタノールも樹脂やシェラックなどを溶かし、アンティーク家具に塗布するニスのベースとなります。

仕上げ材:
アンティーク家具のための伝統的な仕上げ材としては、基本的に二種類あります。ワックスとアルコールニスです。


ワックス: 私がアンティーク家具に使うものは主に二種類で、一つは蜜蝋のビーワックス、もう一つは椰子科の植物から採るカルナバワックスです。 カルナバワックスはビーワックスよりも硬く、仕上がりはさらに光沢のあるものになります。

ニス: 私の工房には数種類の天然樹脂があり、それを元に天然素材のニスを作っています。 それは人工的なモダンタイプのニスができる以前(後記 "アンティーク家具の仕上げ材とその時代について" 参照)に使われていたものと同じ素材、同じ方法でつくっています。


ニス等をつくるための溶解物(天然樹脂):
シェラック:アルコールに溶解し、現在のフレンチポリッシュに使われています。
サンダラック:アルコールに溶解し、Roubo氏が残したニスのレシピの材料の一つです。
マスティック:アルコールやテレピン油に溶解し、ベネチアンニスの材料となっています。(Havard氏著)

ニスを作るための溶解物(天然樹脂)の特性は様々ですので、その組み合わせ方によって仕上がりの結果はそれぞれ違います。
硬かったり柔らかかったり、光沢が強かったりマットな仕上がりになったりと、その違いは非常に細かく、ほとんどエンドレスと言っても過言ではありません。


アンティーク家具の、伝統的な方法での仕上げ塗装につかう道具について

ペイントブラシ: これはアンティーク家具の仕上げに使われる道具のうちもっとも伝統的なものです。リキッド状の柔らかいワックスを塗布するのにも使用できます。また木を染色することにも使います。

タンポ: こちらはアンティーク家具のレストアをするにはとても使い勝手の良いツールです。フレンチポリッシュやニスのポリッシング、ワックスポリッシング、木材の研磨など、その用途は多岐にわたります。

コットンファイバー: こちらも様々なものに使用します。木の染色をしたり、ワックスやニスを塗布するのに使います。

スポンジ: 海綿でできた天然素材のスポンジがあります。ニスの塗布に使えることをNosban氏も著しています。木の染色にも使えるでしょう。


フランスの有名な家具職人たち

André-Charles Boulle アンドレ=シャルル・ブール: 彼はアンティーク家具に使われている真鍮や鼈甲(べっこう)細工の権威として知られています。

Jean-Francois Oeben ジャン=フランソワ・オエベン: 彼は1759年にマスターとなった家具職人で、トランジション様式のキーパーソンとして知られます。
私が好きなマーケトリーの一つ、3Dキューブ型の寄木細工を用いた家具を多く製作していました。

André Jacob Roubo アンドレ・ジャコブ・ルボ: 彼は木工仕事についてのとても有名な本を書きました。(後記”アンティーク家具について書かれた専門書”の最終項参照) 現代におけるアンティーク家具のレストアにも、彼の本に書かれていることがおおいに役立っています。
しかし実を言うと私が彼を好きな理由はもう一つあり、彼の本には情報だけでなく彼自身の倫理観や社会道徳も交えた、木工仕事に多方面から切り込んだコメントが書かれているところです。彼のパーソナリティーが浮き出ています。

アンティーク家具について書かれた専門書

フレンチアンティーク家具やそのレストアについての専門書は、とても数多くあります。それ故、その中でもちゃんと信用できる専門書を選ばなければなりません。 下に挙げるものは、アンティーク家具についての基本が書いてあり、入門書としてはとても良いと思います。

Havard dictionnary: Henri Havard(アンリ・ハバード)著の、19世紀末に初版されたものです。
アンティーク家具のほか美術品などについてもとても詳しく書かれており、彼が当時あらゆる方面へ目を向け大変な努力をして情報を得たことがよくわかります。 フレンチアンティークを知るためにはとても有効な書物です。

Mobilier domestique: こちらは1992年発行の、全てのフレンチアンティーク家具を分別してまとめられたもので、私にとって必要不可欠な専門書です。
こちらの良い点は、各説明には綺麗な写真や図解がついてとてもわかりやすく、また、それぞれの情報がかつて誰が発信したものなのかが逐一詳しく書かれているところです。

L'art du peintre, doreur, vernisseur: Jean Félix Watin (ジャン・フェリックス・ワタン)著の1773年初版のもので、こちらには3種類の仕上げ材について大変詳しく書かれています。3種類とは、ペインティング、ゴールド塗装、そしてニスについてです。

L'art du menuisier: そしてこちら家具職人として名高いAndré Jacob Roubo(アンドレ・ジャコブ・ルボ)著の1777年初版の専門書です。
18世紀の木工仕事の全般について本当に詳しく書かれた、言うまでもない名著です。 もちろん現代に残されたアンティーク家具についてもこの本から様々ことを学べます。家具製作の本やアンティーク家具についての専門書など、本当にたくさんの書物にルボの言葉が引用されています。
家具製作やアンティーク家具のレストアを語る著者としては、彼が最重要人物だということは疑う余地がないでしょう

アンティーク家具にまつわる言葉の解釈について

”リノベーション・レストレーション・コンサベーション”で混乱しないために。

リノベーション:
古いエタノールニスを取り除いたあと機械や人工接着剤、油性塗料などを使って磨いたり仕上げ材を塗布したりする、現代的な修復の方法です。

コンサベーション:
修復までする必要はないが少し手を加えることで、良い状態をキープすることです。たとえばアンティーク家具を綺麗にクリーニングしたり、少し木が浮いているところを張り合わせたり、 ニス仕上げがされている家具にワックスを塗ることで、そのニスの効果を守ったりするのもコンサベーションです。

レストレーション:
天然素材の染料や材料を使って伝統的な方法で修復・リメイクすることです。
本来専門書などの上ではこのようなくくりで分かれる言葉ですが、現代においては厳密に全てをその通り徹底することは難しく、コンサベーションとレストレーションがミックスされている場合も少なからずあります。


リバーシビリティー:
現代のアンティーク家具のレストアにおいてもっとも大切なことは、その家具自体にダメージを与えずに元の状態に戻すということでしょう。それは現代まで残された貴重なアンティーク家具をこの先また何十年と引き継いでいくためにとても重要なことです。 天然素材の材料を使ったり手作業の伝統的な方法でレストアを施すことで木材へかかる負担も少なくすることができ、アンティーク家具を守ることになります。

パティーナ:
パティーナとは使用環境(湿度や太陽光など)による影響、使用感(染みや傷)、時間経過などによってアンティーク家具の表面の色や質感、コンディション、仕上げ材の状態が変わること。いわゆる経年変化です